日光東照宮誓詞奉納演武記念
令和元年度演武会

令和元年9月22日
西調布体育館にて演武会を行いました。

知心流の刀法は、馬に乗り二本の刀を帯びて城に上がる、格式ある武家のもとで伝承されてきました。
伝承は潘の道場でもなく、まして町道場でもなく、清康公縁故の部門である播磨西山之庄松平家が、
知心流刀法宗家として一子相伝、門外不出をもって今日まで密かに伝えられてきています。
刀法の中での剣術稽古は、すべて真剣で斬ることを前提で教えます。
現代では全くその技術は役に立ちません。ここで目指しているのは今まで使ったことのない
身体の働きとそれに伴う高度な精神意識を高めることにあります。
また、戦いの本来の考え方に「いかにして生き残れるか」があります。
究極まで行くと残忍な戦いを避ける方法が見つかる、と先代が話されていました。

幕末、明治初期の知心流の掟に
見世物、小屋掛けの類に出で申すまじきこと、
とあり剣の道を人の欲と結び付けないように戒めています。
現代でも演武会など人前で技を披露するにあたって、この事を重視し、
毎年内輪だけで行われています。(一般公開はしていません)

知心流第十四代宗家 松平壽正


開会、献酬之儀





知心流 高段者による面斬り

基本の面斬り




甲冑を身に着けた知心流 高弟による討ち込み

討ち込み




三法三段




法定乃形




四方斬り




甲冑を身に着けた知心流 高弟による初伝の形

知心流 高段者による初伝の形

初伝の形




甲冑を身に着けた知心流 高弟による中伝の形

知心流 高弟による中伝の形

中伝の形




知心流 高段者による試斬

試斬




高段者による鎧組太刀

甲冑を身に着けた知心流 高弟による鎧組太刀



知心流松平家14代宗家 松平壽正師範と高段者の木刀自由組立ち

知心流松平家14代宗家 松平壽正師範と高段者の木刀自由組立ち



笹井顧問と十四代宗家






戻る


一般社団法人 武家武道文化伝承保存会
〒157-4567 東京都世田谷区成城2-40-5-501
 03-6698-0266
 akc★next.odn.ne.jp(★を@に変えてください)
inserted by FC2 system